~この世界を素晴らしく~

本を読み、映画を観て、音楽を聴き子供を育てる。「どこにでもいる誰でもない私」の日常の記憶。

わたしは何のためにことばを書くのだろう?『忘却についての一般論』 ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ 感想

 

 

 

何の予備知識もなく、単にタイトルが気に入って手に取った本はアンゴラ出身の作者による私には初めてのポルトガル語圏の文学だった。

 

しかし読み進めるうちにすっかりこの本の言葉たちに魅了され、ずっと手元に置いておきたい本になった。偶然の出会いに感謝している。

 

1970年代のアンゴラ独立にまつわる騒動をきっかけとして自室に文字通り閉じこもり、(部屋につながる廊下をセメントで塞いでしまう)およそ30年孤独に暮らす女性ルド。

 

ファンタズマ(幽霊)と名付けた犬とともに厳しい飢えや渇き、そして極限の孤独に耐えながら独立から内乱へと移り行く外の世界から断絶した世界で生きるルドの日々。

 

そして混乱する外の世界では革命や戦乱、投獄などに人生を翻弄されながら生き続ける登場人物たちの物語も並行して進む。

 

物語の終盤でルドと外の世界の人物たちがつながっていくストーリーの鮮やかな展開も素晴らしく思わず最後のページを読み終えてすぐもう一度頭から読み直すほどだった。

 

結局いま三回目を読んでいるところだが、続けて同じ小説を読んでしまう経験は私には初めてで何故だろうかと考えている。

 

たぶんこの物語のテーマ(孤独・ことば・そして忘却)が私の心を惹きつけるのだろうか。

 

孤独な生活の中で自らのことばを部屋中に、ついには壁にまでも書き連ねるルドの姿は時代や場所は違ってもこうしてブログを書いて生きている自分のような人間にも共感を覚えさせる。

 

そして彼女が書き綴ることばを読むと「書く」という行為が「忘れない為」にあるということを思い出させてくれる。

 

他者が存在しない世界に住むルドはその時の想いをことばに残し、「わたしであった人」を忘却から救い出そうと書き続ける。

 

たぶん私も「生きづらさ」という壁に囲まれて、ただおろおろと消え入りそうな毎日の中から忘れたくないことを拾い集めてブログを書いているのかもしれない。

 

だれの為に書いているのかはまだ分からないが。